メタボ検診 義務化

メタボ検診の義務化

メタボ検診とは、2008年4月から実施されている特定健康診査および特定保険指導の事で、主に、メタボリックシンドロームや、生活習慣病といった、あまり、積極的に治療しようとしない病気に対して検診を行い、改善する為の指導を行うというものです。メタボ検診は、国民健康保険を運営する市区町村、企業の健康保険組合などといったところでの採用が義務化されており、40歳から74歳の健康保険加入者は、必ず、受ける必要があります。

メタボ検診の義務化の背景

メタボ検診が義務化になった背景としては、ここ十数年の日本は、食事の欧米化や、運動不足の若者が目に見えて増えて来ており、肥満体質、あるいは、隠れ肥満の人が急激に増えているからです。肥満は、健康とは対極にある状態であり、生活習慣病の元になる、と言われていますので、それを軽度の状態で発見し、予防、または治療するために、このような検診を、義務化するという事なのです。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満に加え、高血糖、高血圧、高脂血症の中の、2つ以上を合併した状態の事です。

 

高血糖や、高血圧は、単独でも十分に危険な状態と言えますが、これらが複数に亘って、合併している状態だと、動脈硬化性疾患の発生頻度が、飛躍的に高まります。最近では、メタボリックシンドロームという言葉がバラエティ番組などの影響もあり、安易に使われがちですが、実際には、かなり恐ろしい病気なのです。

 

しかも、痛いなどの自覚症状がない為、あまり、深刻に捉える人が多くないという事情もあり、ます。メタボ検診は、そういった社会的事情に、警鐘を鳴らすという意味でも期待されているとえいます。

メタボ検診の測定内容

メタボ検診で検査するのは、腹囲、血圧、血糖値、コレステロール値の4項目で、腹囲は、お腹のサイズを測り、脂肪の量を、大まかに把握するために検査し、血圧は、生活習慣病である、高血圧の診断を行うために測定し、血糖値も、糖尿病などの生活習慣病を、診断する上で必要な指標ですから、測定します。

メタボ検診の指導方法

メタボ検診で腹囲、及びBMIが、基準値を超え、かつ、中性脂肪または、善玉コレステロール値、血圧、血糖値が、いずれも、基準値を超えた人に対しては、短期間の指導では、改善が難しいので、三ヶ月以上の長期にわたる、指導が行われます。これは、指導を受ける側もそうですが、指導する側にも、相当な労力と根気を要する事になり、しかも、無料でもなく、問題があった場合に、それを改善するとなれば、普通の医療費と同様に、相応のお金が必要となります。

inserted by FC2 system